石塚正秀研究室
[ 香川大学創造工学部 ]
研究発表:
12月2-3日(土日)に鳥取大学乾燥地研究センターで開催される共同研究発表会で「大陸から越境する黄砂と発生域のゴビ砂漠における黄砂の観測」について、ポスター発表を行います。(2023.11.28)
12月2-3日(土日)に鳥取大学乾燥地研究センターで開催される共同研究発表会で「大陸から越境する黄砂と発生域のゴビ砂漠における黄砂の観測」について、ポスター発表を行います。(2023.11.28)
研究発表:
12月1日(金)に鳥取大学乾燥地研究センターで行われるFY2023/2024 Field Observation Studies at Tsogt-Ovooセミナーで、研究成果の打ち合わせを行います。(2023.11.28)
12月1日(金)に鳥取大学乾燥地研究センターで行われるFY2023/2024 Field Observation Studies at Tsogt-Ovooセミナーで、研究成果の打ち合わせを行います。(2023.11.28)
出前講座:
2023年12月5日(火) 13:30~15:00に小豆島の四海公民館で、「マイクロプラスチック・ プラごみからみる環境問題」についてセミナーを行います。ぜひ、お越しください。(2023.11.28)
2023年12月5日(火) 13:30~15:00に小豆島の四海公民館で、「マイクロプラスチック・ プラごみからみる環境問題」についてセミナーを行います。ぜひ、お越しください。(2023.11.28)
研究発表:
2023年12月12日(火) 09:00 〜 11:30 大阪大学中之島ホール 第一会場 (佐治敬三メモリアルホール)で開催される水工学講演会で、大学院生の溝渕くんが発表します。(2023.11.14)
2023年12月12日(火) 09:00 〜 11:30 大阪大学中之島ホール 第一会場 (佐治敬三メモリアルホール)で開催される水工学講演会で、大学院生の溝渕くんが発表します。(2023.11.14)
イベント:
12月8日(金)に研究室の見学会を行います。今回は海洋ごみ回収船を見学して、プラスチックの処理・リサイクルの方法について勉強します。(2023.11.14)
12月8日(金)に研究室の見学会を行います。今回は海洋ごみ回収船を見学して、プラスチックの処理・リサイクルの方法について勉強します。(2023.11.14)
イベント:
2023年 11月18-19日(土日)に徳島大学水工系研究室と合同ゼミをゆーとぴあみろくで行います。お互いの研究室の生徒が研究を通して交流します。(2023.11.14)
2023年 11月18-19日(土日)に徳島大学水工系研究室と合同ゼミをゆーとぴあみろくで行います。お互いの研究室の生徒が研究を通して交流します。(2023.11.14)
研究発表:
金沢大学(角間キャンパス)で開催される第4回 AI・データサイエンスシンポジウムのスマートシティ/画像 セッションにて、三宅壮太が発表します。(発表日:2023年11月15日(水)13:00-14:15、Room C)(2023.11.13)
金沢大学(角間キャンパス)で開催される第4回 AI・データサイエンスシンポジウムのスマートシティ/画像 セッションにて、三宅壮太が発表します。(発表日:2023年11月15日(水)13:00-14:15、Room C)(2023.11.13)
イベント:
3年生の新歓コンパをしゃぶしゃぶ食べ放題のお店で開催しました。(2023.11.6)
3年生の新歓コンパをしゃぶしゃぶ食べ放題のお店で開催しました。(2023.11.6)
研究発表:
研究:
AI・データサイエンス論文集編集に論文が採択されました。筆頭著者は大学院生の三宅壮太さんです。タイトルは、「YOLOとDeepSortを用いたプラスチック浮遊物の個数計測および質量推定」です(2023.9.12)
AI・データサイエンス論文集編集に論文が採択されました。筆頭著者は大学院生の三宅壮太さんです。タイトルは、「YOLOとDeepSortを用いたプラスチック浮遊物の個数計測および質量推定」です(2023.9.12)
研究発表:
イベント:
出前講座:
出前講座:
2024年1月23日(火)に、香川大学の坂出サテライトオフィスで、「マイクロプラスチック・プラごみからみる環境問題」と題して、出前講座を行うことになりました(2023.8.30)
2024年1月23日(火)に、香川大学の坂出サテライトオフィスで、「マイクロプラスチック・プラごみからみる環境問題」と題して、出前講座を行うことになりました(2023.8.30)
研究:
土木学会論文集(水工学)に採択されました。論文タイトルは、「重畳氾濫による複合水害が避難に与える影響- 単位幅比力を用いた検討 -」です(2023.8.30)
土木学会論文集(水工学)に採択されました。論文タイトルは、「重畳氾濫による複合水害が避難に与える影響- 単位幅比力を用いた検討 -」です(2023.8.30)
広報:
RNC news every.【every.みんなの防災】「内水氾濫の脅威とは」に出演しました(2023/08/24放送)。Yotube動画でご覧いただけます(Instagram)(2023.8.24)
RNC news every.【every.みんなの防災】「内水氾濫の脅威とは」に出演しました(2023/08/24放送)。Yotube動画でご覧いただけます(Instagram)(2023.8.24)
研究:
イベント:
研究費:
大学院修士2年生の三宅壮太さんが、ネットワンシステムズ株式会社の奨学金に採択されました。この制度は、社会貢献活動及びSDGs「4:質の高い教育をみんなに」の観点から、社会支援制度を通じ学生を社会に送り出す支援をすることで、中長期的且つ安定的にICT人材を輩出する施策として、資金提供されたものです。おめでとう。(2023.8.1)
大学院修士2年生の三宅壮太さんが、ネットワンシステムズ株式会社の奨学金に採択されました。この制度は、社会貢献活動及びSDGs「4:質の高い教育をみんなに」の観点から、社会支援制度を通じ学生を社会に送り出す支援をすることで、中長期的且つ安定的にICT人材を輩出する施策として、資金提供されたものです。おめでとう。(2023.8.1)
研究費:
香川県からの受託研究として、海底繊維ごみの研究を昨年度に引き続いて行います(2023.7.27)
香川県からの受託研究として、海底繊維ごみの研究を昨年度に引き続いて行います(2023.7.27)
出前講座:
2023年12月5日 (火)に土庄町で「プラスチック問題について考える」公開講座を開催します。参加無料です(2023.7.26)
2023年12月5日 (火)に土庄町で「プラスチック問題について考える」公開講座を開催します。参加無料です(2023.7.26)
出前講座:
2023年9月3日(日)に香川県主催の里海大学で、川と海のつながり体験講座として、川ごみの採取を通して河川・海域環境について考える体験イベントを開催します。参加無料です。申し込みは香川県のHPよりお願いします(2023.7.26)
2023年9月3日(日)に香川県主催の里海大学で、川と海のつながり体験講座として、川ごみの採取を通して河川・海域環境について考える体験イベントを開催します。参加無料です。申し込みは香川県のHPよりお願いします(2023.7.26)
出前講座:
2023年8月4日(金)10:30-11:30に高松市役所の危機管理庁舎で、「浸水をもたらす内水氾濫と複合的な水害について考える」について、ぼうさいまちカフェで話をします。参加無料です。(2023.7.25)
2023年8月4日(金)10:30-11:30に高松市役所の危機管理庁舎で、「浸水をもたらす内水氾濫と複合的な水害について考える」について、ぼうさいまちカフェで話をします。参加無料です。(2023.7.25)
研究発表:
地域貢献:
2023年7月23日(日)に豊島でクリーアップ作戦に参加して、唐櫃岡地区でボランティア清掃を行いました(2023.7.25)
2023年7月23日(日)に豊島でクリーアップ作戦に参加して、唐櫃岡地区でボランティア清掃を行いました(2023.7.25)
研究発表:
アメリカのラクルーセス(NM州)で開催されたICAR2023に参加して、連名で口頭発表・ポスター発表を行いました(2023.7.10-14)
アメリカのラクルーセス(NM州)で開催されたICAR2023に参加して、連名で口頭発表・ポスター発表を行いました(2023.7.10-14)
研究発表:
香川大学SDGs Weeks for G7として、公開授業を行いました。授業の様子はケーブルメディア四国 コミュニティ番組「ニュースの時間です」で取り上げられる予定です(2023.7.5)
香川大学SDGs Weeks for G7として、公開授業を行いました。授業の様子はケーブルメディア四国 コミュニティ番組「ニュースの時間です」で取り上げられる予定です(2023.7.5)
研究発表:
研究発表:
香川大学SDGs Weeks for G7の一環として、2023年7月5日(水)16:20-17:50に、1年生向けの授業を公開して、「プラスチック問題を事例として環境リスクと都市の関係を考える」という内容のセミナーを開催します。リアルタイムオンラインでも後日聴講でもご視聴いただけますので、ご関心のある方は、つぎのリンクもしくはQRコードでお申し込みください。(2023.7.4)
香川大学SDGs Weeks for G7の一環として、2023年7月5日(水)16:20-17:50に、1年生向けの授業を公開して、「プラスチック問題を事例として環境リスクと都市の関係を考える」という内容のセミナーを開催します。リアルタイムオンラインでも後日聴講でもご視聴いただけますので、ご関心のある方は、つぎのリンクもしくはQRコードでお申し込みください。(2023.7.4)
研究発表:
韓国の大田市で開催された東アジア環境史学会(EAEH2023)に参加して、口頭発表3件行いました(2023.6.29-7.1)
韓国の大田市で開催された東アジア環境史学会(EAEH2023)に参加して、口頭発表3件行いました(2023.6.29-7.1)
研究発表:
土木学会四国支部の技術研究発表会で研究室の学生が口頭発表を4件行いました(2023.5.27)
土木学会四国支部の技術研究発表会で研究室の学生が口頭発表を4件行いました(2023.5.27)
現地観測:
3年ぶりにモンゴルのゴビ砂漠で黄砂の観測を行いました(2023.4.28-5.6)
3年ぶりにモンゴルのゴビ砂漠で黄砂の観測を行いました(2023.4.28-5.6)
研究費:
研究発表:
研究発表:
研究費:
令和5年度 (2023年度) 日本学術振興会 スロベニアとの共同研究(MESS)(代表:村山聡)に採択されました(2023.3.20)
令和5年度 (2023年度) 日本学術振興会 スロベニアとの共同研究(MESS)(代表:村山聡)に採択されました(2023.3.20)
研究費:
日本学術振興会の科学研究費補助金(基盤B)(一般)「豪雨による複合的な水害を考慮した新たな浸水ハザードの提示」(代表:石塚正秀)に採択されました(2023.2.28)
日本学術振興会の科学研究費補助金(基盤B)(一般)「豪雨による複合的な水害を考慮した新たな浸水ハザードの提示」(代表:石塚正秀)に採択されました(2023.2.28)
様々な研究プロジェクトをやりましょう
様々な研究プロジェクトをやりましょう
現在、10個のテーマについて教育・研究活動を行っています。
1)プラスチックプロジェクト
2)AI・IoT・機械学習を用いたデータサイエンスプロジェクト
3)水災害プロジェクト
4)瀬戸内海の島嶼部(豊島)プロジェクト
5)黄砂プロジェクト
6)きのこプロジェクト
7)水草プロジェクト
8)水車プロジェクト
9)棚田プロジェクト
10)由良川プロジェクト