石塚正秀研究室
[ 香川大学創造工学部 ]
研究費:
研究発表:
研究発表:
研究費:
令和5年度 (2023年度) 日本学術振興会 スロベニアとの共同研究(MESS)(代表:村山聡)に採択されました(2023.3.20)
令和5年度 (2023年度) 日本学術振興会 スロベニアとの共同研究(MESS)(代表:村山聡)に採択されました(2023.3.20)
研究費:
日本学術振興会の科学研究費補助金(基盤B)(一般)「豪雨による複合的な水害を考慮した新たな浸水ハザードの提示」(代表:石塚正秀)に採択されました(2023.2.28)
日本学術振興会の科学研究費補助金(基盤B)(一般)「豪雨による複合的な水害を考慮した新たな浸水ハザードの提示」(代表:石塚正秀)に採択されました(2023.2.28)
研究発表:
研究発表:
研究費:
日本学術振興会国際交流事業「研究拠点形成事業B:アジア・アフリカ学術基盤形成型」申請課題「アジアの気候変動科学と適応現場を往還するネットワーク拠点の形成」(代表:寺尾徹)に採択されました(2023.2.11)
日本学術振興会国際交流事業「研究拠点形成事業B:アジア・アフリカ学術基盤形成型」申請課題「アジアの気候変動科学と適応現場を往還するネットワーク拠点の形成」(代表:寺尾徹)に採択されました(2023.2.11)
論文発表:
土木学会論文集(水工学)に研究論文が掲載されました(2022.11)
土木学会論文集(水工学)に研究論文が掲載されました(2022.11)
研究費:
香川県からの受託研究「プラスチック繊維ごみ同定解析」を2022年度行います(2022.12.23契約)
香川県からの受託研究「プラスチック繊維ごみ同定解析」を2022年度行います(2022.12.23契約)
報道:
川と海のつながりを考える かがわ里海大学講座、四国新聞 環境特集2022:環境守り育てる人づくりを(2022.10.28掲載)
川と海のつながりを考える かがわ里海大学講座、四国新聞 環境特集2022:環境守り育てる人づくりを(2022.10.28掲載)
様々な研究プロジェクトをやりましょう
様々な研究プロジェクトをやりましょう
現在、10個のテーマについて教育・研究活動を行っています。
1)プラスチックプロジェクト
2)AI・IoT・機械学習を用いたデータサイエンスプロジェクト
3)水災害プロジェクト
4)瀬戸内海の島嶼部(豊島)プロジェクト
5)黄砂プロジェクト
6)きのこプロジェクト
7)水草プロジェクト
8)水車プロジェクト
9)棚田プロジェクト
10)由良川プロジェクト
研究室訪問について
研究室訪問について
研究内容・研究室配属・大学院進学などご関心のある方はお問い合わせください。
email: ishizuka.masahide (at) kagawa-u.ac.jp
インスタグラム (ishizuka_Lab)、ツイッター(@ishizuka_lab)でも様々な情報発信しています。